差し歯は文字通り、歯に差し込むもの

混同されることの多いインプラントと差し歯。
何が違うのでしょうか。
差し歯は文字通り、歯に差し込むものです。つまり、歯や歯根の一部が残っている場合に、その上に金属の土台を埋め込むものです。
歯根を含めて歯が無くなってしまったところには、差し歯は利用しようがないということです。一方、インプラントは原理が全く異なります。
これは、歯の土台となるあごの骨の中に、フィクスチャーなどと呼ばれる人工の歯根を埋め込み、そうして出来た土台の上に義歯を接続して固定するという技術です。
自由診療になるので差し歯より高いですが、歯がなくなっていても顎の骨に問題さえなければ利用できるのがインプラントの利点です。長く根気のいるインプラント治療。しかし、やっと治療期間が終わったといっても、ケアはそこで終わりではありません。
義歯を劣化させず長持ちさせるのは、どうしても自分次第のところがあります。歯磨きなどの口内ケアを歯科で指導してもらえるので、毎日欠かさず行うようにしましょう。
歯医者さん任せにせず、自宅で手入れするのが大切なのです。
その上、インプラントは普通、神経を抜いた歯に施すわけですから、何か異常が起きていても、なかなか自分では気付けないことがあります。
ですから、必ず歯医者さんで言われた通りの頻度で検診に通いましょう。
インプラントは、人工歯根、アバットメント、上部構造などいくつかのパーツを組み合わせて行います。それらのパーツの構成により、複数のタイプに分類することができます。
インプラント(人工歯根)とアバットメントが一体であるものが1ピースタイプです。他に、これらが歯根部と支台部に分かれている2ピースタイプがあります。
2ピースの場合、アバットメントが人工歯根と別のパーツとして取り付けられるので、アバットメントを接続するプラットフォームの形によって、歯根側が凸になっているエクスターナルタイプと、歯根側が凹になっているインターナルタイプに分かれますが、インターナルタイプの方が最近はメジャーになっています。インプラントという治療法を聞いたことのある方も多いでしょう。
これは、「インプラント(埋め込む)」という意味の示す通り、穴を開けた顎骨にフィクスチャーとも呼ばれる人工歯根を埋め込み、義歯を装着するものです。入れ歯と比べて格段に手間がかかる分、自然に食べ物を噛むことができますし、見た目の美しさにも優れています。インプラントの施術には、歯科医師に加えて、義歯を作る歯科技工士の極めて高い医療スキルが物を言うといわれています。
患者さん一人一人の口腔内の状況に合わせた高度な施術ということです。いわば「贅沢」な治療といえるので、保険は利かず自由診療となります。
徐々に市民権を得てきたインプラントですが、インプラントの処置後、口の臭いが気になるようになったケースが割と少なくないようです。これはなぜでしょうか。一つには、歯肉とインプラントのパーツの隙間などに食べかすが残って臭いを放ってしまう場合や、歯周病と似た病気である、インプラント周囲炎を発症している場合もあり、単なる口臭と侮れません。
より深刻な事態を食い止めるためにも、担当歯科にかかり、早期解決を図ることです。