普通、インプラント埋入手術は日帰りです。部分麻酔を使うため、入院して手術することはまれです。糖尿病や心疾患などの既往症があるケースでは入院して手術しなければならないケースもあります。
そして、インプラントを埋入する箇所に、十分な厚さの骨がない場合は、厚みを増すための治療が必要で、骨移植も考えられます。
自分の腸骨などを削って、移植する手術だと、入院して手術するケースも実際にあります。
これらのケース、その他の困難なケースであれば治療計画は、歯科医と十分に話し合って、慎重に決めていきましょう。
歯科医によっては、この患者にはインプラント治療を適用できないとして失敗の可能性が高いため、治療できないといわれることもあるのです。
ただ、「骨の厚みが足りない」や「あごの骨のサイズが足りず、インプラントを入れられない」であれば治療をあきらめるのはまだ早いのではないでしょうか。歯科医の腕と設備次第で、以前なら、インプラント治療は不可能とされていた症例でも治療ができるようになっています。
通える範囲で、できるだけ最先端の治療を提供している歯科医院を十分調べてください。人工歯根を骨に埋め込むことに、抵抗がある方もいるかもしれませんが、インプラントが金属アレルギーで入れられないことはまずありません。外科手術で入れられるボルトと同じ素材で、チタン、セラミック、金など金属アレルギーがほとんど起こらない素材を使っているためです。
ほとんどのインプラント治療は保険がきかず、ほぼ全額自費とみるべきです。余計な負担や不安を減らすために、金属アレルギーがある患者さんは治療に取りかかる前に、歯科医に相談しておくのが不安や誤解がないでしょう。
インプラント治療を始める前にチェックすることとして、あごの骨が治療に耐えられるかどうか調べてください。
とりわけ、歯周病や顎関節症がある場合、治療を始める前にその治療を優先し、完治してからインプラント埋入に取りかかることを忘れないでください。
また、美容整形であごの骨に手を加えた方もリスクを背負っています。
ただし、これらの既往症があっても治療の可能性はゼロにはならないので歯科医とのコミュニケーションが何より大事です。少数の歯の欠損に対する治療としては、インプラントとブリッジが代表的です。インプラント治療では、歯茎を切り開き、あごの骨に穴を開け、そこへ人工歯根を埋め込み、固定されたところで義歯をつけます。ブリッジ治療とは、欠損した歯の両隣に残った歯を一周削って、上にブリッジをかぶせます。
口を開けたところを見ればインプラントとブリッジを比較して、インプラントの方が優っていると考えられます。
加えて、ブリッジ治療では、健康な歯をブリッジのために削ることを迫られるのが痛いところです。